ハロウィンを高齢者向けに超わかりやすく説明します!

マナー・雑学

スポンサードリンク
 





10月31日はハロウィンですね。
子どもや若い人達の間では、
すっかり秋の一大イベントのハロウィン。

でも、年配の方にはまだまだなじみが薄いものです。

そんな高齢者の方に向けて、
さくっと分かりやすいようにハロウィンを説明してみました。

ハロウィンとは何か高齢者に一言で説明するなら?

ずばり一言でハロウィンを説明するなら、

収穫祭です。

あるいは、収穫祭とお盆を足したようなものです。

もう少し詳しく言うと、
昔のヨーロッパの収穫祭(とお盆)、ですね。

ハロウィンといえばアメリカのお祭りですが、
実は起源はヨーロッパにあるんです。
※諸説あります。

ここから詳しく説明しますね。
ハロウィンは、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りです。

古代ケルト人とは、紀元前ヨーロッパに
広く住んでいたとされる人々です。

現在ではアイルランド、スコットランド、ウェールズ、
それからフランスのブルターニュなどに
子孫や言語が残っていると言われています。

古代ケルトでは10月31日が1年の終わりとされていて、
秋の収穫を祝う日でもありました。
この日の夜には現世とあの世との境目がなくなり、
先祖の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

しかし、悪霊も一緒にやってきて、
作物に害を与えたり、子どもをさらったりと、
現世の人間に悪いことをするとも言われていました。

そこで、悪霊から身を守るために
仮面をかぶったり、火を焚いたりしていた
のです。

そして古代ケルト人がアメリカ大陸へ渡った後、
この文化を元に生まれたお祭りがハロウィンです。

古代ケルトでは宗教的な意味合いを持っていましたが、
今では特にアメリカでの民間行事として定着しています。

このような背景がありますが、
高齢者に説明する際は簡潔に「収穫祭」としてもいいと思いますし、

スポンサードリンク

なぜ仮装をするのか説明する必要があれば、
「収穫祭とお盆のようなもの」とするものいいと思います。

お盆は、特に水辺では霊に引き寄せられると言いますので、
それになぞらえて、悪霊から身を守るための仮装が由来である、
と説明すると年配の方にもイメージしやすいのではないでしょうか。

ハロウィンにはかぼちゃなのはなぜか

ハロウィンの起源、由来について説明しましたが、
まだ疑問が残っていますよね。

どうしてかぼちゃなのか?
です。

ハロウィンでよく目にするかぼちゃは、
ジャック・オー・ランタンといいます。

この起源も、先ほど挙げた古代ケルト人の収穫祭にあります。

悪霊から身を守るためのかがり火、
これに因んで、古代ケルトではカブをくり抜いた中にろうそくを立てて
明かりを飾っていたといいます。

これが元々のジャック・オー・ランタンです。

しかし、アメリカ大陸に渡った当初はカブになじみがなく、
代わりにたくさん採れていたかぼちゃを使うようになったのです。

ですので、どうしてハロウィンにはかぼちゃなのかというと、
たくさんあったから
になります(笑)

単純ではありますが、昔からの慣習には意外と多い理由ですよね。

ハロウィンを高齢者向けに超わかりやすく説明します!まとめ

意外とハロウィンの由来って知らない人が多いと思います。

若い世代であれば、よく分からないけどそういうもの、
として定着しているかも知れませんが、
これまでハロウィンなんてなかった年配の方からすると、そうはいきません。

この記事が参考になれば幸いです。

高齢者の方とハロウィンに何をしよう…?という方は、
こちらの記事もあわせてご覧ください。
高齢者施設でのハロウィンを盛り上げるアイデア

タイトルとURLをコピーしました