意外と知らない鏡餅を飾る場所と飾り方

生活

スポンサードリンク
 





お正月になれば鏡餅を飾りますよね。

でも、その鏡餅、飾る場所や飾り方について
詳しくご存知ですか?

飾るならしっかりとした姿で飾りたいし、
飾るべき場所があるのであればぜひそうしたいですよね。

そこで、鏡餅の飾る場所や飾り方について
まとめてみました。

鏡餅ってどこに飾るものなの?1つ用意すればOK、じゃない!?

鏡餅を飾る場所は、実は家中のいろいろなところにあるんです。

そのため、1箇所だけでなく何箇所か飾る場所があるので、
鏡餅をその数の分だけ用意しておくといいでしょう。
大きい鏡餅を1つと、それ以外は小さいものでOKですよ。

だからといって、
必ずしも何個も用意しないといけないわけではありませんので
ご安心を。

まず、一番大きくて立派な鏡餅は床の間に飾ります。
床の間のない家はリビングでも大丈夫です。

もし、1つしか飾る予定がない場合は
床の間かリビングのみ
でもいいでしょう。

そもそも、鏡餅を飾る意味はご存知ですか?

鏡餅は年神という穀物の神様へのお供え物なんです。
年神様というのが仏壇や神棚のある床の間にいる神様。

そのため、床の間にいる年神様に
大きくて立派な鏡餅を置くことになっているのです。

年神様同様、鏡餅を飾る場所というのは、
『その場所にいる神様を祀る』ということなんです。

なので、床の間に飾る鏡餅の他に用意した小さな鏡餅も、
それぞれの場所にいる神様へのお供え物となります。

大きな鏡餅以外の、小さな鏡餅を飾る場所は
以下の通りです。

・台所
火の神様である竃神(かまどがみ)、荒神(こうじん)のいる場所です。
火の災いから守るために、鏡餅を飾ることにより家内安全を願います。

スポンサードリンク

・トイレ
トイレの神様である厠神(かわやがみ)のいる場所です。
厠神は女性の子育て、出産を見守る神様です。

・寝室
納戸は食べ物を保管する場所という以外に、
昔は寝室という意味もありました。
また、赤ちゃんを産む産室という意味でもあり、
そこには納戸神(なんどがみ)という神様がいます。

・水回り(台所や洗面所など)
水というのは今も昔も変わらず人が生活するために大切なもの。
水回りには水神(すいじん)という神様がいます。

これらの場所に鏡餅を飾ることが多いです。
また、人によっては自動車に飾る方もいますし、
仏壇に供えるご家庭もあります。

地域差あり!一般的な鏡餅の飾り方

さて、鏡餅の飾り方なんですが、
地域により差があります。
ここでは一般的な鏡餅の飾り方をご紹介します。

  1. 三方(さんぼう)というお供えの器に、赤い和紙である四方紅を敷きます。
    その際、三方から四方紅が垂れるように敷いてくださいね。
  2. 裏白(うらじろ)という葉っぱを、葉の白い面(裏)が前に来るように飾ります。
  3. 2段の大小のお餅を飾ります。
  4. 最後にお餅の上に橙(又はみかん)を飾ります。

一般的な飾り方は以上です。
その他にも地域により差がありますが、
エビ、昆布、御幣(紅白の三方から垂らす紙)、するめなどの
縁起の良いと言われるものを飾るのもいいでしょう。

意外と知らない鏡餅を飾る場所と飾り方 まとめ

うちはアパートのため、
床の間がないので毎年リビングに飾っています。

毎年家族がいい一年を送れるようにお願いして飾りますよ^^

みなさんも家内安全、家族がいい一年を送れるように
それぞれの神様にお願いしながら、
それぞれの場所に鏡餅を
正しい飾り方で飾ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました