いくらは解凍後に再冷凍できる?上手な使い方と解凍方法

スポンサードリンク
 





いくらって買ったのはいいものの、
結構入っていて1回だけじゃ使い切れなかったりしませんか?

いくらを買ってきて冷凍して使う時に解凍。
そのあと全部食べきれなくて、できれば冷凍したい。

だけど、再解凍って味が落ちるんじゃ…。

そう悩まれた方、いるはずです。

では、果たしていくらは再冷凍して味が落ちないのか。
また、オススメの解凍の仕方などをまとめてみました。

いくらを再冷凍しても大丈夫?解凍後に味は落ちない?

さて、いくらを再冷凍しても大丈夫かという疑問ですが、

正直、やめておいた方がいいでしょう。

やはり、どの食べ物でもそうなんですが、
一度解凍したものを再冷凍してしまうと
どうしても味が落ちてしまいます。

では、どうして再冷凍すると味が落ちてしまうのか。

食べ物は冷凍されると細胞壁が破壊されます。
なのでほとんどの食べ物は冷凍すると、
一段階味が落ちてしまう
んです。

そして解凍された食べ物を再冷凍するとなると、
細胞壁の更に奥の細胞構造までもが破壊されていきます。
そのため一度目の解凍以上に再解凍は味が落ちるんです。

ついでに細菌までもが繁殖してしまうため、
再解凍したいくらを生で食べるのはよくありません。

なので、味が落ち、細菌が繁殖するため、
冷凍・解凍は一度までの方がいいでしょう。

もし、冷凍をする際に一度では食べきれないと判断した場合、
この時点で小分けにして冷凍しておくといいでしょう。

冷凍いくらの上手な解凍方法とおすすめの使い方

「いくらの再解凍はよくない。」
ということは知れたかと思います。

では次は、冷凍いくらの解凍方法等をお教えします。

まずは解凍方法ですが、
冷凍庫から出したいくらを冷蔵庫にうつします。

冷蔵庫に入れてゆっくりゆっくり解凍していきましょう。
半日以上かけて解凍してください。

スポンサードリンク

もし、急いで溶かしたい場合は…

  1. ボウルに水を張ってその中に氷を入れます。
  2. 冷凍いくらを袋に入れて中に水が入らないようにしっかり口を閉めます。
  3. 氷水の入ったボウルに袋に入ったいくらを入れます。
  4. その上から流水で溶かしていきます。

10分~20分では溶けないと思いますが、
冷蔵庫で解凍よりははるかに早く解凍できます。

そして、いくらといえばいくら丼や海鮮丼など
ご飯にかけて食べるイメージがあると思いますが、
ご飯にかけるだけがいくらの食し方じゃないんですよ^^

・パスタと和え、更に上に乗せる。
・うどん、そうめんの上に乗せる。
・クラッカーの上に乗せる。
・ジュレの上に添える
・ちらし寿司やいなり寿司に乗せる
・サラダの上に乗せる
などなど

色々な方法がありますよ。

その中でも特に私のオススメの食べ方は親子サラダです。

  1. 鮭をフライパンまたはレンジで火を通して、火が通ったらほぐします。
    ※骨があるので注意して取ってくださいね。
  2. お皿の上にお好きな野菜を盛り付けましょう。
  3. 野菜の上からほぐした鮭を振りかけて、
    いくらをサラダの中央に乗せたら完成!

鮭やいくらの塩っ気が程よくきいていて美味しいですよ^^
鮭といくらの親子のおかげで彩りもいいです。

オススメの和風ドレッシングをかけて、
ぜひ召し上がってみてくださいね!

まとめ

いくらは1パックで結構な量入っているので、
買ってきたら小分けにして冷凍することをおすすめします。

そうすれば一気に全部食べなくていいし、
全部解凍して食べられなかった分を
再冷凍する必要もありません。

味落ちをあまり気にせず食べることができるでしょう。

そして、食べる時はできれば前もって
冷蔵庫に入れて、半日以上かけて解凍しましょう。

いくら丼や海鮮丼などのご飯に乗せるも良し。
それ以外の方法で、色んなものに乗せて食べるのも
また楽しいですよ。

ぜひ色々な食べ方を試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました