あなたのお子さんはサンタクロースを信じていますか?
それとももう信じていませんか?
周りにサンタクロースは居ない!って言う子がいると、
子供は、本当は居ないのかもしれない…。
って思ってしまうこともあるかもしれません。
お父さんお母さんからサンタクロースは居ないよ。って言うのは、
子供の夢を壊してしまうようでなかなか言えませんよね。
子供って何歳ぐらいまで
サンタクロースの存在を信じているものなんでしょうか?
また、夢を壊さずにこれをいつまで続けていればいいのか?
まとめてみました。
目次
サンタクロースからのプレゼントって何歳まで信じているもの?
さて、お子さんの周りには、
もうすでにサンタクロースを信じていない子も
中には居るかと思います。
子供がサンタクロースを信じている歳って、
平均何歳ぐらいかあなたはご存知でしょうか?
だいたい10歳ぐらいを前後にして、
サンタクロースの存在に疑問を持ち始めるようです。
10歳だと小学校4年生ですね。
なので大まかに言えば、
小学校低学年までは信じている子が多くて、
小学校高学年に上がる頃には
サンタクロースを信じなくなるみたいです。
では、なぜサンタクロースは居ないということに
気付いてしまわれるのか。
一番多く挙がったのがやはり、周りの影響みたいです。
兄弟や友達がサンタクロースは居ないと言ったため、
もしかしたらサンタクロースは居ないのかもしれない?
そう段々思うようになってしまうようです。
ちょっと寂しいですよね~。
でも、こうやって大人になっていくんだなぁ。と
感じますね^^
サンタクロースの終わらせ方いろいろ 夢を壊さないためには
世のお父さんお母さんも、
子供のサンタクロースの終わらせ方について
頭を悩ませる方が多いようです。
ご家庭によって終わらせ方もそれぞれあっておもしろいですよ。
その中から、よく聞かれるサンタクロースの終わらせ方を
3つほどご紹介ししていきますね。
サンタさんは信じる子の所にしか来ないんだよ
サンタクロースの存在を信じている子にしか来ないと
言い聞かせる方法です。
“サンタさんが今年は来なかった”ということは、
“もう自分はサンタさんのことを信じて居ないから来なかったんだ”
そう思わせるサンタクロース終了作戦です。
サンタクロースからの手紙
お母さんかお父さんが
サンタクロースになりきり手紙を子供宛に書きます。
“◯◯君(ちゃん)はもう大きくなったから
サンタさんは君より小さなお友達にプレゼントを届けるね。”
そういった内容の手紙をプレゼントと一緒に枕元に置き、
来年からはサンタクロースからのプレゼントはないよ。と
手紙で伝える作戦です。
サンタさんは◯歳までの子までしかプレゼントをあげないんだよ
プレゼントは◯歳までと決めちゃう方法です。
平均10歳でサンタクロースの存在を信じなくなるということと、
10歳は高学年ということもあるので、
親であるお父さんお母さんがお子さんに対して
10歳はもう大きいからサンタさんは終わり!と
決めてみてはどうでしょうか?
3つ紹介しましたが、どの方法も最後には
「お父さんとお母さんがサンタさんとバトンタッチして
プレゼントを代わりにあげるからね!」と
伝えている家庭が多いようです。
サンタクロースの終わらせ方 わが家の場合
最後に、わが家のサンタクロース事情を挙げておきます。
あまり上手なサンタクロースの終わり方ではありませんが、
リアルな一例としてどうぞ。
私には小5までサンタクロースがプレゼントをくれました。
後から両親に聞いた話では、
「本当にまだ信じているんだろうか?」
「下の兄弟のためや、サンタは居ると装っている自分たち両親のために
信じているフリをしているんだろうか?」
「それなら、今年もサンタからのプレゼントにした方がいいのか?」
と、結構悩んでいたようです(笑)。
ちなみに当時の私としては、
「十中八九、クリスマスプレゼントを枕元に置いているのは両親だけど、
まだ証拠をつかめていないので、いないとは言い切れない」
と思っていました。
私は小学校の中学年頃から、
サンタクロースの正体を暴こうと、毎年策を練っていました。
サンタクロースへ手紙を書いて、
返事の字が両親の字と同じか見比べようとしたり、
(英語で、しかも筆記体で返事を書かれたので撃沈しましたw)
サンタにお菓子を用意して、
翌日家のゴミ箱にお菓子の包みが捨ててないかチェックしたりと、
兄弟で色々考えましたね~。
そんなわが家のサンタクロースいるいない戦争ですが、
私が小6の年に同居を始めた祖父母による
「今年のクリスマスプレゼントは何がいい?」
の一言であっけなく終わりを告げました(笑)。
いきなり孫の夢を壊すんじゃなーい!とも思いますが、
両親(サンタ?)とは別に、自分たちからもプレゼントをしたいという
祖父母心なんでしょうね。
ということで、
クリスマス前後におじいちゃん、おばあちゃんと会う機会がある場合は、
サンタクロースについての連携に要注意ですよ!
サンタクロースからのプレゼントは何歳まで?まとめ
サンタクロースの存在を信じている子供、
可愛いですよね^^
でも、いつかはサンタクロースを信じなくなってきます。
寂しいですがそれも成長の証。
10歳ぐらいで
子供は心も大きく成長するのかもしれませんね。
親としてはできれば、子供の夢を壊さないように
サンタクロースを終わらせたいですよね。
サンタクロースからの手紙などの方法で、
子供の夢を壊さないように
もう来ないということを教えてあげてくださいね。